抱っこひもの使い方って、簡単なようで複雑・・
だっこ紐って結構なお値段しますよね。
でも、抱っこひもは、
人それぞれの体に”合う””あわない”があるって知っていましたか?
ママの体形や、赤ちゃんの好み、体格などで抱っこ紐の調整にも限界があったりするんです。
細やかな調整ができる抱っこひももありますし、
調整のほぼ出来ないものもあります。

いつもこんな風になっちゃうんですよね~
おんぶきらいみたいで・・
いえいえ、正しい使い方をすればちょっと変わりますよ~

あ!なんかラク~?

この抱っこひもだと、これが限界かも・・
ちがう抱っこひもを試着してみませんか?

わ~~♪これピッタリな感じがする!
えー?抱っこひもで、こんなに違うの?

お子さん、とってもいい笑顔してますよ♡

え? 本当だ!
ちゃんとすわっている感じがする。
正しくおんぶすると、ご機嫌なんですね

視界も変わりますからね♪周りも見渡せて、楽しいかもしれませんね♡
この親子さんは、タイプの違う抱っこひもを使ってみることで、てきめんにフィット感が増しました。
大切なことは、
赤ちゃん(やママ)が抱っこひもに合わせるのではなく、
赤ちゃん(やママ)に抱っこひもを合わせる、という事。
なんだか靴選びみたいですが(笑)
靴も同じようにいいますよね・・
「足を靴にあわせるのではなく、足に靴を合わせる」みたいなww
ママだけ我慢して合わせていればいい??
いいえ
抱っこひもは、赤ちゃん側の心地よさにも影響があり、
試着をして選べるのが本当は一番だと思いますよ♡
抱っこひもの調整のしかた
まず、説明書を読みましょう♪
調整のしかたや、安全基準などが書いてあるのでよく読んでみることが大切です。
ポイントは日本ベビーウェアリング協会で出しているPDFがとても参考になります。
日本ベビーウェアリング協会のサイトはこちら↓
https://bwdacco.com/
ママの腰への負担が一番少ない位置で抱っこ♪赤ちゃんのおでこにキスできるくらい♡
密着することで体重分散がされて赤ちゃんは快適に。背中は丸まりすぎず、反らないようにすることで呼吸を守ります。
赤ちゃんの股関節はまだまだ未熟。股関節を守るために大切な姿勢です。
赤ちゃんが呼吸しやすくなると同時に、自分の体をコントロールする発達を助けます。
赤ちゃんの様子をうかがうことができ、呼吸状態を確認しやすくなります。
ちなみに布の抱っこひもは、どんな体形の大人にも赤ちゃんにも沿うので、
ちょうどぴったりに調整して使うことができるのがメリットですね♡
エルゴなどに代表されるバックル式のキャリアでしたら
体に合ったものを見つけて、うまく調整すれば快適に使用できます。
このように、危険な抱っこにならないよう
正しい抱っこひもの使い方のポイントを押さえて
赤ちゃんの発達にもよく、ママの体にもやさしい抱っこをしましょう♡
ただいま抱っこ紐の調整や試着相談を無料で行っています
8月一杯は無料で行っています。
なぜなら、資格更新のためのレポート作成のため・・(^^;
モニター様募集中です!
「ここどうするのかな?」
「購入前に試着してみたいな・・」
という方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお声がけください♪
申し込みはこちら↓
https://xn--q9jhcb2l.com/otoiawase
今日も読んでいただきありがとうございました♡